Loading...

入学案内

* 編入説明会参加申込みフォーム

よくある質問

教育相談(これからコロンバスへ来る方へ)

◇ 編入学手続きの手順
編入学をご希望の方は、指定された日時に、編入学説明会(約2時間)に参加してください。

  1. 参加を希望する日の1週間前まで編入説明会参加申し込みフォームを送信してください。企業のセキュリティーの設定によってはフォームがご利用いただけない場合があります。その場合は、ご自宅から送信していただくか、またはメールにてご予約ください。メールの場合、お子さまの氏名(ふりがな)、性別、生年月日、日本での学年、ご両親の氏名(ふりがな)、連絡先(住所、電話番号など)の情報が必要となります。
  • 編入学説明会は、原則として第1・第3水曜日に補習校事務所で行います。
  • 面接がありますので、必ず入学を希望する本人が出席してください。
  • 学校休業中(夏休み、冬休み、春休み)は、指定日に説明会を開催しますので事務局にお問い合わせください。
  • 幼稚部・高等部については定員があります。定員を超えた場合ウェイティングになりますのであらかじめご了承ください。

◇ 面接時に必要な書類

ご家庭で一枚

家庭報告書(改訂版)
肖像使用許可について

お子様1人につき1枚

入学申込書
幼児・児童・生徒連絡票
スクールバス情報カード
緊急時にそなえて(裏・表)
誓約書
入学・編入に際しての確認書
⑦ パスポート等、本人の生年月日が確認できる書類

  • その他の必要書類は面接時にお渡しいたします。
  • 各書類は、このホームページから最新のものがダウンロードできます。できれば、書類に記入を済ませて面接に臨んでください。
  • 入学金等お金は必要ありません。後日請求書をお渡しします。
  • 日本から持参する書類は、特に必要ありません。

◇ 教科書について

  • 日本から海外に転居する場合、海外子女教育財団にて、海外の日本人学校・補習校で使っている教科書をもらってから渡航してください。
  • 海外の学校では、すべて共通の教科書を使用しています。
  • すでに海外にお住まいで転入する場合には、補習校事務所(メールまたは℡614-436-0114)にご相談ください。
  • 補習校では教科書をお渡しすることはできません。ただし、業者を利用して購入することはできます。(時間と経費がかかります。)
公益財団法人 海外子女教育振興財団(東京本部)

〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル6階

お問合せ先:https://www.joes.or.jp/toiawase

入学にあたって

1. 学習用具について ・・・所持品すべてに記名をお願いします。

  • 筆記用具
    ・鉛筆(B程度の濃くかける鉛筆を5~6本程度)
    ・消しゴム
    ・下敷き
    ・赤鉛筆(色鉛筆セットとは別のもの)
    ・じょうぎ(筆箱に入る程度のもの)
  • ノート(学年相応のもの)

    <小学部国語ノートの目安>
    1年:10マス  2年:15マス  3年:12行
    4年:12行  5年:15行   6年:15行

    <小学部算数ノートの目安>
    1年:7マス     2年:17マス  3年:5mm程度の方眼罫
    4年:5mm程度の方眼罫  5年:27行
    6年:10mmマス(5mm程度の方眼線が入っていてもよい)

  • 色鉛筆セット
  • 紙製ホルダー(配付プリント類を入れます)
  • その他
    ・習字用具(書初め会用・小学部(3年~6年のみ)
    ・コンパス、分度器(学年による)
    ・ そろばん(4年生) * 貸与可
    ・リコーダー(年度によって学習発表会等で使用する場合もある)

2. 昼食について

  • 授業日は、ほとんど昼食を持参します。弁当箱への記名をお願いします。(忘れ物の一番は、弁当箱です。)制限はありませんが、飲み物など多すぎて、残してしまう子供もいます。適量をお願いします。

3. 学習について

  • 年、約44回の授業日では、学習内容の定着に困難な面が見られます。補習校での学習のサポートをご家庭でもよろしくお願いします。「補習校の先生が第一の先生でしたら、第二の先生は保護者の方です」「補習校の教室が第一の教室でしたら、ご家庭は第二の教室です」という考え方で臨んでいただければ幸いです。

4. 副教材の使用について

  • 教科書以外に、小学部では国語、算数のドリル、中学部ではワークを使用しています。授業料とは別に費用を徴収しています。

5. 学校生活のきまりについて

  • 借用校舎でのルールなど、幼児・児童生徒のきまり、幼児・児童生徒の心得を遵守していただきます。生徒指導については、家庭のしつけに重心を置いて成り立っている補習校です。子供へのご指導よろしくお願いします。

6. 通学について

  • 借用校舎地域住民との関係から、スクールバスを運行しています。(スクールバス情報カードの提出。運行区間でないご家庭も、スクールバス情報カード内の適用除外願を提出いただくことになります。)
  • 保護者送迎の場合、幼・小学部は教室前で、中・高学部はカフェテリアで、直接引き渡すことになります。駐車場での事故防止のため、早めを心がけてください。(午後2時30分頃)

7. 事故及び急病の場合について

  • 学校での事故、急病の場合は、ご家庭に緊急連絡します。その際、連絡がとれずに困ることがあります。アメリカでは、医師の治療には、保護者の立ち会いが必要です。外出等の場合、子供に連絡先を伝えておいてください。

8. 諸届けについて

  • <欠席・遅刻・早退>
    ・児童生徒が欠席、遅刻、早退するときは、事前に事務所までご連絡ください。金曜の午後2時までに連絡をいただけると 配付物などの対応がしやすくなります。急病の場合は、携帯電話に午前8時10分から午前9時までお願いします。授業日に事務所に電話しても、留守電が受けるだけ で借用校舎には伝わりません。安全対策のため、届けをお忘れないようお願いします。
  • <休学・退学>
    一時帰国、休学、退学の場合は、所定の届を提出していただくことになります。
    申請書類は、事務所・借用校舎 で受け取ってください。
  • 帰国に伴う退学の場合、教科書給付証明書を発行しておりますので最終登校日の2週間前までにお申し出ください。在学証明書、成績証明書が必要な場合は別途お問い合わせください。

9. 配付物について

  • 在学兄弟の最下学年に家庭数配付のものを配付いたします。宿題等含め、欠席の場合は原則として事務所預かりとしますので、火曜から金曜日までの午前8時30分から午後4時までに事務所においでください。尚、遠隔地については郵送も承りますが、送料は各ご家庭でご負担ください。

10. 住所等の変更について

  • 「緊急時に備えて」等のご提出いただいた資料を変更いたしますので、すぐに事務所(メールまたは℡614-436-0114)までご連絡ください。

11. 忘れ物について

  • 見つけたものは事務所または担任が預かっております。先に事務所までご連絡ください。また、借用校舎の落とし物箱に入っている可能性もありますので、次週にご確認してください。(授業終了後の教室、カフェテリア、バスの中で、特に、上着、お弁当箱の落とし物が多いようです。持ち物には記名をお願い致します。)

12. 教育相談の利用について

  • 火曜~金曜日の午前10時から午後4時まで教育相談を実施しています。
    教育相談員対応。秘密厳守。事前に連絡が必要です。

     

    ・子供のしつけ ・現地校、補習校のこと ・言葉に関する問題
    ・不適応 ・帰国時の心配事 ・進路問題 等々

13. 授業料・教材費等について

  • 入 学 金   $60
  • 授 業 料   幼稚部、小学部、中学部 $110/1ヶ月
  •         高等部 $38/1教科、1ヶ月(選択制)
  • 教 材 費   教科書(高等部)、ドリル、ワーク等実費
  • スクールバス代 $39/1ヶ月
・「納入についてのお願い」(請求書)は、4月、9月、1月に子供を通して配付させていただきます。
1回目4ヶ月分 2回目4ヶ月分 3回目3ヶ月分